御歌
大神は色とりどりの絵具もて地上天国の名画描かむ
いと窄(せま)き主義とふ道を作りつつ進みがてなる*人の多かり
* 進みがてなる 進むことができないでいる
小さなる心を捨てよ例しなき大いなる神業に携はる身は
聖言
宗教は世界的たれ 昭和二十五年二月十一日
そもそも、宗教なるものはいかに他の条件は完備していても、その根本は世界的でなくては真の宗教とは言えないのである。なぜなれば民族的、国家的だとすれば、今日(こんにち)までの世界の実態と同様、争いを生ずることになるからである。というわけはお互い自分の宗教の優越を誇り、他教を卑下することになりやすいため、融和し得ないばかりか、時によりその国の為政者がそれを政治に利用することさえある。かの日本の軍閥が太平洋戦争の際、神道を極端に利用したことなどもその一つの表れである。かの古代ヨーロッパの十字軍の戦争などもよくそれを物語っている。
このような例は少なくないが、その原因が前に述べたごとく、民族的宗教であったためである。とはいうものの、その時代が今日のごとき交通の未開発や、国際関係の区域的であったからでもあり、文化の揺籃時代ともいうべき時とすればまた止(や)むを得なかったのである。
ところが、今日のごとくすべてが世界的となり、国際的になった時代、なおさら宗教もそれと歩調をともにすべきが本当である。本教が今回日本の二字を冠していたのを改め、世界救世教としたのも以上のごとき意味にほかならないのである。
『天国の礎』宗教 上