御歌

真なる神の光は主の神の放ち給へる光にぞある

如何ならむ罪も赦させ如何ならむ罪も尤(とが)むる天地の神

畏くも応身の衣(ころも)かなぐりて起たむメシヤのいさぎよきかも

 

聖言

本教と文化革命  昭和二十七年二月二十五日

世間一般から観ると、本教は宗教を看板にしており、いささか変わってはいるようだが、ヤハリ新興宗教の一種に過ぎないくらいに思っているであろうが、それも無理はない。いままで本教のごときすばらしい宗教は出なかったからである。というのは本教は既成宗教的観念で見て分かるような、単なる宗教ではないからで、いままで本教のごとき性格のものは全然なかったからである。そこでどの点が変わっているかを書いてみるが、それは本教は宗教以外、基本的文化に関するあらゆる誤点を発見し、真の文化のあり方を知らせんとするのであって、それとともにその方法をも明示するのであるからいわば大規模な文化革命である。

したがってこのような本教の構想が、全世界に知れ渡るにおいては、全人類特に有識階級の人々はいかに大いなる嘱目(しょくもく)を払うかである。なるほど昔から今日までその時代時代先覚者が現れては、文化に裨益するところの革命的偉業も幾度かはあったが、それはある範囲に限られていて、かつ永遠性に乏しかったことは、現在の世界を観てもよく分かるであろう。ただしかし、ともかくその中での立派な業績を挙げた者としては、釈迦およびキリストの宗教革命であろうが、これとても精神面が主で、物質面にはほとんど触れていなかったといってよかろう。しかも範囲においても東洋とか、西洋とかに、大体限られていたのであるが、その当時としては今日と違い、文化もはなはだ幼稚で、交通その他の条件も具備していなかったから止むを得ないとしても、二十世紀の前半を過ぎた今日の文化に至っては断然進歩しているとしたら、私によっていまや行われんとする一大革命も、決して夢でないことがうなずかれるはずである。そうしてその過程としては勿論破壊と創造であるが、破壊といっても他動的のものではなく、神の審判による自己清算であるとともに、一方新文化の建設であろう。これは好むと好まざるとにかかわらず、いまやその時期が刻々と迫りつつあるのである。いい換えれば善なるものは残され、悪なるものは潰滅(かいめつ)するのである。としたらだいたい神の御目的も想像できるであろう。

しかしこのような架空としか思われないほどの大事業が、果たして吾々の生ある内に実現されるであろうかという疑問である。それどころではない、私自身としても最初からそんなことは夢にも思わなかったのである。ただ宗教家としてできる限り人類を救いたい、それが自分の天からの使命であると思ったのである。ところがその仕事が漸次進むに従い、右のような大任を負わされていたことがハッキリ分かったのである。それとともに驚くべき奇蹟が続出するに従って、ここに私は一大決意をせざるをえなくなった。その最も大いなる奇蹟はこの大偉業が主の神によって、何万、何十万、否何百万年以前から、周到なる準備をされていたことである。何となればそれを証するに足る数多の事象をこの眼で見るとともに、昔からの幾多聖者の予言も、このことの示唆であったことも分かったからである。ここにおいてなんら遅疑することは要らない。大磐石の信念のもとに全身全霊を打ち込み、救世の大業に邁進しつつあるのである。したがってこれを知らない人から見れば、一種の誇大妄想狂的と思うかも知れないが、元来私の性格は人並外れて用心深く、嘘偽りは絶対言えない臆病さで、むしろ馬鹿正直の部類の人間であるにかかわらず、このような大胆極まることを言うのは、いかに確信があるかを想像されたいのである。

 

『天国の礎』宗教上
*祭典用に抜粋しております。

This post is also available in: English Português